◆イベント・事件・トピック |
年輪より
- ○ ドル・ショック(1971.08.15)
- ○ 群馬県連続女性殺人事件(1971.05.14)
- ○ 連合赤軍浅間山荘事件(1972.02.19)
- ○ グアムで横井さん救出(1971.01.24)
|
のびたのコメント |
- ○ ドル・ショック(1971.08.15)
- ニクソン米大統領、金・ドル交換の一時停止などのドル防衛措置を発表。この後1ドル=360円の固定相場制は崩れ、変動相場制となります。
マスコミや大人達が大騒ぎしていましたが、ぼ〜〜っとした少年(当時)だった私は何のことやらさっぱりわかりませんでした。今になってもよくわかっていないのかもしれない(^^;;
- ○ 群馬県連続女性殺人事件(1971.05.14)
- 大久保清という男が、いかにも画家風をよそおって、アトリエでモデルになってくれませんか、という手口でOLや女子大生など8人の若い女性を毒牙のかけ殺害。
- ○ 連合赤軍浅間山荘事件(1972.02.19)
- 警察隊の突入から人質救出まで、各放送局が連日実況中継し、日本中がテレビに釘付けになりました。ここから「総括」というのが流行語にもなりました。
- ○ グアムで横井さん救出(1971.01.24)
- 観光客でにぎわうグアム島の中心都市からさほど離れていないジャングルで、元日本兵横井庄一さんが発見されました。これは当時中2だった我々も結構インパクトがあったようで、2年9組の雑記帳(回覧式のクラスノート)に、中山君だったか渡辺さんだったかがネタに書いていたのを憶えています。
松木先生~~、あの雑記帳、残ってませんか~~~(^^
|
◆ファッション |
|
のびたのコメント |
- ○Tシャツ、ジーパン、ホットパンツ、パンタロン
- このころから、Tシャツとジーパンが若者の間に爆発的に広まります。もともとは作業着だったジーンズなんですが、もう今や若者に限らず、あたりまえに定着したファッションになりました。私も休日はいつもこれです(^^
ホットパンツの登場はうぶで紅顔の少年だった(当時)私には強烈なインパクトで、いまでもはっきりと憶えています(^^ 雑誌「中二時代」、「中2コース」のグラビアにもホットパンツの女の子が載っていました。
今のへそ出しミニスカホットパンツと比べれば可愛いものでしたが、当時は女の子が平気で太腿丸出しで街を歩くなんて!と各方面で大きな話題となりました。京都の社寺では「ホットパンツでの拝観お断り」の立て札を立てたところもあったとか。
当時人気番組だった毎日放送の「やんぐおーおー」で、桂三枝がゲストの外国人俳優に「あんたすけべやな」と言って、通訳嬢が「ゆー あー ほっとぱんつ」と訳したのを三枝すかさず聞きつけて「すけべて英語でホットパンツ言うんでっか!」と言ったのを憶えています。当時の米俗語なんでしょうが、いまでもこの言い回し、通じるのかな?(^^;
ホットパンツについては、山ほど書きたいことがあるのですが、それを書いてしまうと女性陣から「岡崎君ってそんな人やったん(-_-;)」と軽蔑の目で見られること必至ですので、以下は自粛いたしましょう(^^;;
ああでもひとことだけ。「ホットパンツにはブーツが似合うぞ!」
パンタロンも流行りましたね。ジーンズにもパンタロンのような裾広がりのが流行って「ベルボトム・ジーンズ」とか言ってましたっけ。2、3年前、今の若者の一部に「ベルボトム・ジーンズ」が流行ったことがあったのですが、その時同世代の者と、もう僕らはこれ穿けないよね(^^;;と言い合ったのでした。
|
◆世相 |
ミスタードーナッツ箕面一号店
- ○ ボウリングブーム、アンノン族、スマイルバッジ
- ○ 箕面市にミスタードーナッツの1号店開店(1971.04.02)
|
のびたのコメント |
- ○ ボウリングブーム、アンノン族、スマイルバッジ
- ボウリングは大流行。雨後のタケノコのようにあちこちでボウリング場がオープンしました。曽根駅前のボウリング場「アロハサンコー」にはよく行きました(^^ マイボールを持ってた人もいたんじゃないかな?「アロハサンコー」は当時早朝割引が200円でしたね。
リツコさんこと女子プロボウラーの中山律子はCMでも活躍していました。彼女、ちょっと前に何かのCMに出てましたね。同窓会で一度ボウリング大会をやってもいいかな?(^^
アンノン族は、女性誌「アンアン」や「ノンノ」を持って古都を訪れる若い女性のことですね。いまだに若い女性の古都人気は根強いようですが、今の若い子たちはどんな感じなんでしょうね(^^
あの黄色い、ピースピースのスマイルマークは流行りましたね。私も何枚かシールを持っていました(^^ いったい誰が考えて誰が流行らせたのでしょう?私たちが中2のころに爆発的に流行りましたが、中3になると、すーっとその姿を見なくなりました。なぜこんなに早く姿を消したのか、不思議です。
- ○ 箕面市にミスタードーナッツの1号店開店(1971.04.02)
- ミスドの1号店が箕面だったとは、知りませんでした(^^;
|
◆商品 |
めちゃうま大阪 界初カップヌードル(日清食品)より
- ○ マウスペット[ライオン歯磨(現・ライオン)、200円]
- ○ 玩具 スマイルバッジ[サンスター文具、100円]
- ○ 玩具 アメリカンクラッカー[アサヒ玩具、200円]
- ○ カップ麺 カップヌードル[日清食品、100円](9月18日発売)
- ○ オールアルミ缶ビール[アサヒビール、350ml 90円]
- ○ 菓子 小枝チョコレート[森永製菓、100円]
- ○ 菓子 チェルシー[明治製菓](11月発売)
- ○ 菓子 リッツ[ヤマザキ・ナビスコ]
- ○ 菓子 キャラメルコーン[東鳩、100円]
- ○ たばこ ハイライト・エキスポート(7月1日発売)
- ○ たばこ ベルミニ(6月1日発売)
- ○ たばこ ミスタースリム(12月1日発売)
|
のびたのコメント |
- カップヌードルの登場です。発売当初は、自動販売機にお湯そそぎ機能がついていて、その場で食べられました。
曽根駅前のダイエーにその自販機が設置されたのを誰かが聞きつけてきて、早速土曜日の放課後、何人かでそれを試しに行ったのを憶えています。はじめて食べた印象は「チキンラーメンやんか!チキンラーメンに100円は高いど」というものでした。 で、備え付けのフォークがついていて、ハシではなくフォークでラーメンを食べるというのに、新鮮さというか、なんか違和感というか、そんな感覚を感じたのを憶えています。
- たばこの上記3銘柄のうち今でも残っているのはミスタースリムだけです。
ちなみに私がはじめてたばこを吸ったのが、このミスタースリムで、その場に当HP作成委員会のドンことまりこっこ姫が同席していた、いや、正確には彼女から勧められた、いや、もっと正確に言うと彼女から無理矢理吸わされたのですが、彼女その記憶が全くないという。。。(´ヘ`;)
|
◆流行語 |
- ○ アンノン族
- ○ 脱サラ
- ○ ディスカバー・ジャパン-美しい日本の私(国鉄=のキャッチコピー)
- ○ ニアミス
- ○ ピース、ピース(井上順)
- ○ ヘンシーン
- ○ ホットパンツ
|
◆話題の本 |
二十歳の原点
- ○冠婚葬祭入門(塩月弥栄子)[光文社カッパブックス]
- ○ 日本人とユダヤ人(イザヤ・ペンダサン
- ○ HOW TO SEX(奈良林祥)[KKベストセラーズ]
- ○ ラブ・ストーリィ(E・シーガル)
- ○ 戦争を知らない子供たち(北山修)
- ○ 二十歳の原点(高野悦子)
- ○ non-no創刊[集英社、5月25日]
- ○ 微笑 創刊[祥伝社]
|
のびたのコメント |
上記はベストセラーから。
HOW TO SEXなどは、うぶで紅顔の少年(当時)だった私はドキドキもんでしたなあ(^^;
同窓生の中にも持っていたヤツがいるはず(^^ 私もその後八方策を講じて入手しましたが、熱心に勉強研究したのは言うまでもないことです。 思春期といえば、必ずこの方面の興味とか経験とかあるはずです。ぼつぼつヰタ・セクスアリスというか、ちょっと真面目にそのころの「性」を語ってもいいかなあとは思いますが、まだちょっとこのような公のHPに書くのは勇気がいりますね(^^;;
まあ、当面は同窓会でほろ酔いになったおりにでも(^^
- ○ 二十歳の原点(高野悦子)
- 読もう読もうと思いつつ、結局読まずしまいです(^^;
- ○ non-no創刊[集英社、5月25日]
- non-noにつては、アンノン族に書いたとおり。
- ○ 微笑 創刊[祥伝社]
- 微笑については。。。 コメントを避けます(^^;;
|
◆漫画 |
仮面ライダー 本漫画専門店ロードより
- ○ 男おいどん(松本零士)「少年マガジン」
- ○ 釘師サブやん「少年マガジン」
- ○ 仮面ライダー(石森章太郎)
|
のびたのコメント |
- ○ 仮面ライダー(石森章太郎)
- 松本零士はその後「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」でブレイクしますが、「スーパー99」や「光速エスパー」のころから好きだったなあ。
仮面ライダーは息が長いですね。今のシリーズは仮面ライダー竜騎かな?
|
◆テレビ |
ルパン三世探索隊
- ○ 大河ドラマ 春の坂道 (NHK、1月3日~11月26日)
- ○ 新婚さんいらっしゃい!(朝日放送→NET=現テレビ朝日、1月31日~)
- ○ 青春学園ドラマ おれは男だ!(日本テレビ、2月21日~72年2月13日)
- ○ ドラマ 仮面ライダー(毎日放送・NET、4月3日~73年2月10日)
- ○ 野性の王国(NET=現テレビ朝日→TBS、4月1日~90年9月21日)
- ○ アニメ 天才バカボン(日本テレビ、9月25日~)
- ○ スター誕生!(日本テレビ、10月3日~83年9月25日)
- ○ ドラマ なんたって18歳(TBS、10月5日~72年9月26日)
- ○ アニメ ルパン三世(日本テレビ、10月24日~72年3月26日)
|
のびたのコメント |
- ○ 新婚さんいらっしゃい!(朝日放送→NET=現テレビ朝日、1月31日~)
- 今でもまだやってますね。う~ん、長寿番組だ(^^
- ○ 青春学園ドラマ おれは男だ!(日本テレビ、2月21日~72年2月13日)
- 主演は森田健作、相手役は吉沢京子。このドラマで歌っていたのか、別で歌ったのかよく憶えていませんが、森田健作の「ともだちよ~泣くんじゃない」(正式な題名も忘れてしまいました(^^;;)という歌を、当HPの大幹事川上君が2年9組のお別れ会で歌って、それがとても印象的だったのを憶えています(^^
その後この番組を皮切りに、「飛び出せ青春」とか、青春学園ドラマが連続して作られました。
- ○ スター誕生!(日本テレビ、10月3日~83年9月25日)
- 司会は萩本欽一
森晶子、桜田淳子、山口百恵、新沼謙治、ピンク・レディーもこの番組からデビューしました。
- ○ ドラマ なんたって18歳(TBS、10月5日~72年9月26日)
- 主演は岡崎友紀で、相手役は松坂慶子。
- ○ アニメ ルパン三世(日本テレビ、10月24日~72年3月26日)
- 今もって、人気をたもっていますね。特に私たちより下の世代の女の子の人気がすごい。ルパン派、次元派、五右衛門派に分かれてきゃあきゃあ言ってます(^^ 男の子はやっぱボインボインの峰不二子でしょう(^^
|
◆CM |
- ○ 「隣のクルマが小さく見えます」(日産サニー1200)
- ○「じゃーにー」(ジャーニーコニカ)[出演:井上順]
- ○「ガンバラなくっちゃ」(中外製薬、新グロモント)
- ○「クルマはガソリンで動くのです」(モービル石油)
- ○ “Durban. C’est l’elegance de le homme modern”(レナウン、ダーバン)[出演:アランドロン]
|
◆映画 |
時計じかけのオレンジポスター タンリー・キューブリック全作品より
- ○ フレンチ・コネクション アカデミー賞
- ○ 007ダイヤモンドは永遠に DIAMONDS ARE FOREVER[英]
- ○ ベニスに死す[伊]
- ○ わが青春のフローレンス[伊]
- ○ バニシング・ポイント Vanishing Point[米]
- ○ 時計じかけのオレンジ[米]
- ○ 屋根の上のバイオリン弾き[米]
- ○ ライアンの娘[英]
- ○ ダーティ・ハリー [米](1972年日本公開)
|
のびたのコメント |
- ○ 007ダイヤモンドは永遠に DIAMONDS ARE FOREVER[英]
- この作品でついにジェームス・ボンドは宇宙に行きます。
- ○ 時計じかけのオレンジ[米]
- 今見ても斬新な感覚のキューブリックの映像。でも、まだ通して見てません(^^;;
キューブリックと言えば「2001年宇宙の旅」よりも「ロリータ」よりも「博士の異常な愛情」が好きです。
- ○ 屋根の上のバイオリン弾き[米]
- 日本では森繁久弥がお父さん役をやっていましたね。
|
◆ヒット曲(邦楽) |
結婚しようよ コードジャケット 拓郎シングルデスコグラフィより
- ○ わたしの城下町(小柳ルミ子)(4月発売)
- ○ ついてくるかい(小林旭)(4月発売)
- ○ おふくろさん(森進一)(5月発売)
- ○ 17才(南沙織)
- ○ 長崎から船にのって(五木ひろし)(8月発売)
- ○ 虹と雪のバラード(トワ・エ・モア)(8月発売)
- ○ なのにあなたは京都へゆくの(チェリッシュ)(10月発売)
- ○ 水色の恋(天地真理)(10月発売)
- ○ 雨の御堂筋(欧陽菲菲)[作曲:ベンチャーズ](10月発売)
- ○ 別れの朝(ペドロ&カプリシャス)(10月発売)
- ○ 雨のエアポート(欧陽菲菲)(12月発売)
- ○ ピンポンパン体操[作詞:阿久悠](12月発売)
- ○ 結婚しようよ(吉田拓郎)[作詞・作曲:吉田拓郎](1月発売)
- ○ 岸壁の母(二葉百合子)(2月発売=再)
|
のびたのコメント |
- ○17才(南沙織)
- 沖縄生まれのシンシアこと南沙織。今は写真家篠山紀信氏の奥さんですが、篠山氏、カメラのシャッターを押す間中この「17才」を架けているという噂は本当なのでしょうか?(^^;;
- ○虹と雪のバラード(トワ・エ・モア)(8月発売)
- 冬季札幌オリンピックのイメージソングでした。札幌オリンピックについてはまた別項で。
|
◆ヒット曲(洋楽) |
ドーン ノックは3回 レコードジャケット 70’s pops paradiseより
- ○ Joy To The World [Three Dog Night]
- ○ Maggie May [Rod Stewart]
- ○ It’s Too Late [Carole King]
- ○ One Bad Apple [The Osmonds]
- ○ How Can You Mend A Broken Heart [The Bee Gees]
- ○ Knock Three Times [Dawn]
- ○ Super Star [CARPENTERS]
- ○ My Sweet Lord [George Harrison]
|
のびたのコメント |
- ○ Knock Three Times [Dawn]
- 「ノックは3回」は、中一の時にラジオで鳴りまくっていたような気がするのですが、なぜか1971年のヒット曲に集計されています。
- ○ Super Star [CARPENTERS]
- このころ、カーペンターズが絶好調です。まさか後にカレンが拒食症で死んでしまうなんて、当時誰が想像したでしょう。
|
◆その他 |
日の丸飛行隊と呼ばれた
北海道新聞より
- ○ 札幌国際冬季スポーツ大会(プレオリンピック)が開幕。(19792.02.07)
- ○ 日本の電卓製造会社ビジコン社がインテルと共同で世界初のマイクロプロセッサーを開発。
|
のびたのコメント |
- ○ 札幌国際冬季スポーツ大会(プレオリンピック)が開幕。(1972.02.07)
- 70m級ジャンプで日本勢がメダル独占、笠谷幸生選手が金メダル。その息子が20数年後、おなじく日本で開かれた冬季オリンピックで活躍するとは!!
アイススケートでは、アメリカのジャネット・リンがエキシビジョンでしりもちをつき、人気者に。いやあしりもちをついたときの彼女の表情、可愛かったですね。ちなみにバックで流れた曲は、私の大好きなバカラックの「雨に濡れても」でした。
- ○日本の電卓製造会社ビジコン社がインテルと共同で世界初のマイクロプロセッサーを開発。
- たしか日本の通産省の頭が固かったため、その後マイクロプロセッサー開発の主導権はインテルに移り、今のceleronにつながって行きます。
|
投稿は管理者の承認後に表示されますので、しばらくお待ちください。(スパム対策)