Ichu26ギャラリー
のとちゃんこーなー Vol.2

では、「社会科のお勉強」
小泉内閣の経済回復策は一向に捗らず、イチローの活躍も内容は素晴らしいのに喜べず、対イラクの新しい戦争で引っ張ろうとする米国の不況克服策?
この閉塞感、何とかしたいですね。
昨年よりちょっといい年であってほしいですね。と言いつつ 恒例の昨年1年の歩み、
題して「私史(わたくし)」
1月
私を支えてくださっている多くの人々、わが健康に感謝しつつ「酒を呑む」うまい!
2月は「逃げた」
3月「去った」、よって書くことなし。
4月
このHP始動。
marikokoさん達のご尽力、ニューヨークやモントレイの話題に感動する。
今年から母校で講義、学生の多さに振り回される。
6月
旧新田小学校で学生に教育史の講義と明治時代のオルガンの伴奏で唱歌を合唱する。
7月
学校図書館訪問の課題レポートで学生の秀作に感動す。
8月
教師経験で初めての集中講義。夏季休業中にもかかわらず学生の熱心なこと、驚き也
9月
26期の宮田さん勤務の保育所で「平和の話」保護者・先生方ともに熱心に聴いていただいた。
パソコン 話題のADSLに挑戦。うぅん早い。
学生企画の「文学の旅」で倉敷方面に楽しい一泊旅行参加
1974(昭和49)年担任の2年文化祭8ミリ作品を舟引君がビデオテープにしてくれた。感謝也
11月
文化財「旧新田小学校」の公開でボランティアガイド(これに先立って豊中CATVの予告編に出演)
一昨年26期会のHPの話から1年、23日の忘年会直前に3000HITで似顔絵(和姫さん作)をゲット。ありがとう。
12月
六中20期生3年2組恒例の忘年会・・・みんなの笑顔から元気をもらう。
ありがとう。

という1年でした。
このNOTO新聞もガリ版の手刷りからワープロ、そして今年はインターネットと進化を遂げてきました。
さて、今年はこの「のとちゃんこーなー」でがんばってみようかな。
では、またの機会を。ごきげよろしゅうに。
このNOTO新聞もガリ版の手刷りからワープロ、そして今年はインターネットと進化を遂げてきました。
さて、今年はこの「のとちゃんこーなー」でがんばってみようかな。
では、またの機会を。ごきげよろしゅうに。
完
投稿は管理者の承認後に表示されますので、しばらくお待ちください。(スパム対策)